目次
自動車保険の評判が最悪な保険会社はどこ?ワーストランキングを解説
自動車保険に加入するもしくは乗り換える際、皆さんはどのように選んでいるでしょうか。
多くの人は「いざという時の事故対応」や「担当者の対応の良さ」などが自動車保険を選ぶ際の条件になってくるのではないかと思います。
ただ、残念ながら、よくある自動車保険の人気ランキングというのは、サイトや企業によって恣意的に変えられていることがあります。
必ずしもそれらのランキングが最も信用できるわけではないのです。
今回は、一つの手法として、日本損害保険協会により発表される「苦情件数」で損害保険会社を評価し、事故対応や担当者の対応のワーストランキングをつけたいと思います。
※各保険会社も独自のクレーム対応をしていますが、会社により基準が異なるため、公式である損害保険協会のもとに届いたクレームの数をチェックしました。
無料でプレゼントがもらえる自動車保険一括見積もりキャンペーンを以下でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
【2020年最新】自動車保険の一括見積もりで貰えるプレゼントキャンペーンを比較
クレーム・苦情が多い保険会社=おすすめできない自動車保険?
ただ、ここで気をつけなければならないのは、保険会社により保持する契約件数が大きく異なるということです。
依然として自動車保険においては、 損保ジャパン日本興和 MS&ADグループ(三井住友海上・あいおいニッセイ) 東京海上日動 の三社が契約の多くを占めています。
そのため、苦情件数のみを比較すると当然これらの保険会社の悪評が多くなります。
本来は契約件数で割り、契約1件あたりの苦情の回数で自動車保険ワーストランキングをつけたいのですが、各社がそれぞれ件数を発表していないため、今回は 契約件数=正味保険料収入÷平均保険料 の式をもとに契約件数を想定し、ワーストランキングをつけました。
厳密にいうと、大手三社に関しては法人契約なども多いため、個人契約が中心のダイレクト型自動車保険と同列に比較することは難しいですが、今回はそこは考慮していません。
また、データが公表されていない保険会社や件数が少なすぎる保険会社、保険料が算出できない自動車保険会社もあり、それらについてはランキングから除外しています。(チューリッヒ、日新火災、AIG損保、共栄火災、セコム損保、楽天損保、JA共済など)
※また平均保険料は以下のように算出しています。
固定条件
車:プリウス
年間走行距離:5,000km
対人・対物賠償:無制限 運転者限定:本人 車両保険なし のもと、年齢を21歳、26歳、35歳、45歳、55歳、65歳とした時(等級も7、12、15、20、20、20と変化させた)の平均保険料になっています。
実際には車両保険をつけている方、運転者が家族限定になっている方も多くいらっしゃるので、保険料は高くなります。 そのため、今回の契約件数を最低契約件数と呼ぶことにします。
自動車保険のワーストランキングを大発表!悪評が多いのは?
今回、苦情については2019年度の前期のデータを用いました。
早速結果の方を表にまとめたのでご覧ください。 また、契約件数1万件あたりの苦情の数を苦情指数と定義しています。
※ワーストランキングですので、順位が高い方が苦情が多い保険会社です。
1位 | SBI損保 1.89 |
2位 | イーデザイン損保 0.98 |
3位 | セゾン自動車火災 0.93 |
4位 | 三井ダイレクト 0.89 |
5位 | 三井住友海上 0.85 |
6位 | 東京海上日動 0.75 |
7位 | 損保ジャパン 0.73 |
8位 | ソニー損保 0.67 |
9位 | アクサダイレクト 0.61 |
10位 | あいおいニッセイ 0.54 |
いかがでしょうか。
契約件数当の一番苦情件数が多いのはSBI損保で、一番苦情が少ないのはあいおいニッセイ同和損保になりました。
独自の指標にはなりますが、4倍程度の差がついたことになります。
ただ、表を見るとわかる通り、SBI損保だけ圧倒的に評判が悪く、それ以降は差はあるものの誤差程度であることも多いようですね。
これから、ワーストランキング2位までと苦情件数の少ない自動車保険2種をご紹介していきます。
自動車保険ワーストランキング1位:SBI損保
保険会社名 | SBI損保 |
賞味保険料収入 | 232億円 |
平均保険料 | 21523円 |
最低契約件数 | 107万件 |
苦情指数 | 1.8909 |
残念ながら自動車保険ワーストランキング1位となり、最もおすすめできない自動車保険となってしまったのはSBI損保です。
SBI証券などで知られるSBIグループの保険で、2008年に販売を開始しました。
ダイレクト型の中でも圧倒的に安いことが魅力ですが、契約者からは不満が多いようです。
どのような点が不満なのでしょうか。以下、悪い評判のみを集めてみました。
SBI損保の弁護士特約の弁護を断る弁護士はよくきくね。大半の弁護士が断るようになれば損保側の運用も変わるのではないかな。それまでは、契約をした人が困る訳だけど。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) November 8, 2018
こないだの事故の相手の保険会社がSBI損保なんだが、電話対応がとにかく悪い。
普通「この度はすみません」とか「お身体の方は大丈夫ですか」みたいなのが、あるじゃん!ほぼなし!人の心が無い!
しかもオッサンで耳遠いのか?たまに話全然通じてない皆様もSBI損保にお気をつけ下さい…
— 新・サムの息子 (@sinsonofsam) November 20, 2019
交通事故で相手の保険会社にお世話になるんだがとても対応が悪い。
SBI損保です。ほんと嫌い— 山両ゆ太郎 (@kwhtyt3348) April 26, 2020
特に弁護士特約については、弁護士の間で評判がすごく悪そうです。
弁護士特約とは、自動車保険をつけた自動車での事故や、場合によってはそれ以外の事故などにおいて弁護士費用を負担してくれる保険です。
SBI損保は、支払額を抑えるため、弁護士とトラブルになるケースが多いようです。
口コミと評判については以下の記事にまとめてありますので是非ご覧ください。
【口コミと評判】SBI損保の自動車保険|弁護士特約が最悪って噂
自動車保険ワーストランキング2位:イーデザイン損保
保険会社名 | イーデザイン損保 |
正味保険料収入 | 279億円 |
平均保険料 | 27492憶円 |
最低契約件数 | 101万件 |
苦情指数 | 0.9755 |
SBI損保に続き、不名誉な自動車保険ワーストランキング2位になり、おすすめできない自動車保険はイーデザイン損保です。
イーデザイン損保は東京海上日動グループですので、基本的には同じ事故対応だと思います。
またSBI損保と同じように、悪い評判をまとめてみました。
22日に車ぶつけられたんだけど、相手の保険会社(イーデザイン損保)の対応が悪すぎて普通に苛々。 頭おかしいんじゃねーの?ってなるわ
— R。 (@ryochan_TA) February 25, 2020
イーデザインの対応が良いのは最初だけ。
詳しい進捗もまったく見えないし、提携の修理工場へは、大事な情報も知らせず投げっぱなし。来年は絶対更新しない。
— ぼやきぢろー (@boyakijiro) February 11, 2020
Twitterで評判を探した印象としては、SBI損保よりは悪い口コミが少ない印象でした。
また、今回は載せてはいませんが、弁護士への支払いはものすごくスピーディーらしく、SBI損保とは異なり、弁護士からの評判が良いようです。
イーデザイン損保の評判をもっと知りたい方は以下の記事からどうぞ。
【2020年】イーデザイン損保の口コミ・評判は悪い?デメリットや他社との比較を解説
苦情の少ない保険会社①:あいおいニッセイ同和損保
保険会社名 | あいおいニッセイ同和損保 |
正味保険料収入 | 6840億円 |
平均保険料 | 4970円 |
最低契約件数 | 1375万件 |
苦情指数 | 0.5447 |
MS&ADグループの保険で、4大メガ損保と言われているのがこのあいおいニッセイ同和損保。
今回、見事苦情指数が最低となり、自動車保険ワーストランキング最下位、つまり最も評判のいい自動車保険となりました。 以下に評判をご紹介します。
1月に納車され2週間後に路肩に駐車中によそ見のおじさんに突っ込まれ、 ドラレコもあるのに筑波あいおいは5日目に急に代車を引き上げ、5時間の聴取に通話履歴も自腹で用意して提出、半年経っても調査中です。の繰り返し、調査中だと自分の保険も使えないので弁護士自腹
裁判中
怒りの拡散希望 pic.twitter.com/FAI6ozFxTO— くろ はね (@4EpGlgxjC70a37j) July 23, 2017
あいおいさんの対応はとても良かったので、あいおいさんから見てみようかしら。
— コンセント (@Concent) May 7, 2019
な~んと
身内が走行中にパンクと
任意保険でロードサービス
要いてレッカー待ち流石あいおいは対応が速い
保険料張るだけあると~車、単車所有の皆さん
あいおいは割高ですがいざという時に対応が速いので
オススメの任意です— M.Kuromaru (@NKWxKAGAMIxK) November 3, 2014
一番最初にご紹介した評判は、Twitter上でかなりRTされ拡散されたツイートです。
今回のランキングでは一位になったものの、評判サイトでの口コミやTwitterを見ていと、悪い評判も多く見られました。
どうしても契約数が多いため、悪い評判が目につきやすいのかもしれません。
ただ、気をつけなければならないのは、あいおいニッセイ同和損保をはじめとする4大損害保険会社は個人契約よりも法人契約を持っているということです。
今回は全て個人契約として推定しましたが、実際は法人契約のため、一契約あたりの保険料が高くなり契約件数は少なくなります。
そのため、実際の苦情の割合はもう少し高くなると想定されます。
あいおいニッセイ同和損保の評判についてもっと知りたい方は以下の記事からどうぞ。
保険金不払いで最悪?|あいおいニッセイ同和損保の自動車保険の評判と口コミ
苦情の少ない保険会社②:アクサダイレクト
保険会社名 | アクサダイレクト |
正味保険料収入 | 485億円 |
平均保険料 | 28190円 |
最低契約件数 | 207万件 |
苦情指数 | 0.6119 |
2番目に苦情の割合が少なかった自動車保険はアクサダイレクトでした。
保険料収入ではダイレクト方の中で、ソニー損保に次ぐ第2位になります。 以下に評判をご紹介します。
自動車の任意保険、アクサダイレクトの対応が非常に悪かったので、ソニー損保に乗り換えた。
ガレージで軽く擦ったので車両保険を一度だけ使ったのだが、アクサダイレクトは確かに安いけど、オペレーターの対応が払い渋るしやたら好戦的で最悪だった。— クロノス🕒 (@Chronus_96R) February 24, 2013
アクサダイレクトの時は対応わけわからんくらい良かったなァ
— おさ (@sositeosaninaru) January 11, 2020
続き)あのときの保険屋さん(アクサダイレクト)のスムーズな対応は本当に助かった…ツインリンクもてぎのホテルにも泊まれたし。そしてなにより、困り果てた我々夫婦にツインリンクもてぎのスタッフさんが本当に優しく良く対応してくれた。大変だったけど結果的にいい思い出になりました。
— KEI-CO (@keico) July 19, 2016
良い口コミ2つと悪い口コミ1つをご紹介しました。
アクサダイレクトは文字通りダイレクト型の自動車保険ですので、自動車保険について全くわからない、と言う方は対応が悪いように感じる方もいらっしゃるのかもしれません。
例えば最後の口コミの場合、ガレージで一度擦っただけの傷の修理ですが、車両保険を使わずに自費で修理した方が翌年の等級が下がらず、保険料がお得になるケースが多いです。
アクサダイレクトの評判についてもっと知りたい方は以下の記事からどうぞ。
【評判・口コミ】アクサダイレクトの事故対応が悪すぎる|体験談まとめ
自動車保険は補償内容・保険料・評判を総合して判断しよう
ワーストランキングで1位2位のおすすめできないと言われている保険会社と、苦情が少ない二つの保険会社を紹介してきました。
自動車保険を選ぶ際には
- 補償内容
- 評判・サービス
- 保険料
の3つのバランスを見て総合的に判断しなくてはなりません。
ただ、現在では、保険会社ごとの評判やサービスの差があまりなくなり、純粋な補償内容と保険料の違いになってきています。
補償内容を手厚くすれば保険料が高くなり、薄くすれば安くなるということです。
自動車保険を検討するにはまず保障内容を先に決めたうえで、保険料・対応の評判中心に決めるのが良いでしょう。
保険料については、一括見積もりサービスを利用するのがおすすめです。
このサービスを利用すると、同じ補償内容・条件での自動車保険を一度に見積もることができます。
本来それぞれの保険会社で見積もると5分ずつかかりますが、一度に複数社見積もれるので、大変楽です。 無料で利用できるので、ぜひ利用してみてください。
まとめ:ワーストランキングはあくまで参考に
この記事のポイントは
- 損害保険協会に届いた苦情の件数で評判が分かる
- 自動車保険ワーストランキング1位はSBI損保
- 自動車保険ワーストランキング2位はイーデザイン損保自動車保険
- 自動車保険の苦情が最も少ないのはあいおいニッセイ同和損保
- 自動車保険の苦情が2番目に少ないのはアクサダイレクト
でした。
どの保険にも良い評判と悪い評判がありますが、今回は悪い評判を重点的にご紹介し、ワーストランキングとして発表しました。
今回、契約件数を保険料の平均値から推定して求めましたが、あいおいニッセイ同和損保の解説で述べた通り、代理店型は法人契約を多く有するのに対しダイレクト型は個人を主に相手にしているため、一契約あたりの単価が大きく異なります。
また、苦情の件数についても、ダイレクト型と代理店型で契約者の疑問点が大きく異なる可能性があります。
今回のデータはあくまで参考数値として、詳しくはご自分で調査して保険を選んでくださいね。 他にも自動車保険に関する記事を多数公開しております。ぜひご覧ください。